卒業論文報告会(人文学部)
卒業論文報告会とは?

完成度の高い論文や、ユニークな論文をまとめた人文学部の4年生が、4年間の集大成として発表します。文学、言語学、歴史、芸術、建築、スポーツ、思想、民俗などテーマは多岐にわたり、毎年、個性的な論文発表が行われます。プレゼンテーションの方法も多種多様。発表者はいかに効果的に伝えるかを考え、スライドや資料を駆使するほか、すべて外国語で発表を行う学生もいます。
2019年度 人文学部 卒業論文テーマ
英語英米文化学科
- What Does MIYAGE Mean?
- Ideal Form of Affirmative Action: How Do Racial Minorities Break out of Poverty in the Modern Society
- イギリスの女性ファッションにおけるジャポニスム—開国から20世紀初頭に起きたキモノブームに至るまで
- 特定非営利活動法人グッドの海外ボランティア体験がグローバル人材の育成ならびにコミュニケーション能力の向上に果たす効果について
- セレブレーションの危険性とは何か—ウォルト・ディズニーのテーマパーク思想とアメリカ合衆国の都市計画
- Why Was Lupin Ⅲ Able To Be Free?: Studying His Freedom from the Viewpoint of Hegel
- The Polluted Thames in the Victorian Era: The Changing Images of the River as Seen in Punch
- ヴィクトリア朝イギリスの娼婦と江戸時代後期日本の遊女の社会受容比較
ヨーロッパ文化学科
- キリシタンの日欧交流 — 受け継がれた信仰と文化
- 『失われた時を求めて』におけるアルベルチーヌのイメージ—動物と海の比喩から見たアルベルチーヌ
- キルケゴールの人間観と信仰
- 同性愛と近代欧米社会
- ナチズムとキリスト教 —ドイツ教会闘争の光と陰
- 子どもと共和国—近現代フランスにおける家族の変化
- 歴史主義建築の役割と功績
- 日本国憲法改正草案における緊急事態条項が抱える危険性—ヴァイマル憲法の緊急権濫用と併せ見て
- 能動性を希求するヒロインたち—ドイツオペラに見る女性の生きかた
日本・東アジア文化学科
- 「ゴジラ対ヘドラ」に見る公害報道
- 災害と大衆娯楽—八甲田山雪中行軍遭難事件117年間を追って
- 福沢諭吉の「独立」思想
- カリブ海の開拓者たち—ドミニカ移民は「棄民」だったのか
- 軍隊小説『遁走』における「笑い」の分析・考察—安岡章太郎『遁走』論
- 標準語の制定、恒常化への過程—明治・大正期の新聞からの考察
- 大久保利通の目指した政治体制
- 天皇による自然支配
- 扇獅子について